REAL SAKE GUIDE

某香料会社勤務の研究員だったコンキチがおくる、REALなSAKEの備忘録。

Wednesday, June 21, 2006

TSUKASABOTAN_司牡丹 特別純米酒


-COMENT-
慶長8年(1603年)から酒造りを営む、創業400余年の伝統の蔵。坂本龍馬や吉田茂とも浅からぬ縁があるよう。永田農法で山田錦をつくっています(かなり興味津々)。「源・和・創・献」社是とする社長のBlogは「○○ゼヨ!」調の威勢のいいBlogに仕上がっていて毎日更新されています。今話題の土佐宇宙酒も販売しています。本品は日本名門酒会2002年秋の領布会の商品です。
-RATING-★★★☆☆
-REVIEW-
酒銘「牡丹は百花の王、さらに牡丹の中の司たるべし」の意味。酒質は淡麗辛口で、どんな料理にも合いそうなお酒。sharp な鮮烈さがある。finishは口の中にほのかな果実香が広がる。
-DATA-
分類(Grade)/ 特別純米酒(Tokubetsu-Junmai)
原料米(Rice variety used)/ 山田錦・土佐錦
精米歩合(Rice polishing ratio)/ 65%
アルコール分/ 15.0-15.9度
日本酒度(Sake meter value)/ +4〜+5
酸度(Acidity)/ 1.4
酵母(Yeast)/ 協会9号
杜氏(Toji)/ 加島義樹(広島)
仕込み水(Water)/ 仁淀川の伏流水
-COMPANY-
司牡丹酒造(株)
http://www.tsukasabotan.co.jp/

Labels:

Saturday, June 17, 2006

SYUTENDOZI_酒呑童子 特別純米酒


-COMENT-
創業は天保3年(1832年)。歴史がありながらカタカナのハイカラな名前の蔵です。蔵は若狭湾に面した丹後宮津、由良の里にあります。仕込水は眼前の由良が岳の中腹に湧く泉を自家水道で引いて使っており、硬度のきわめて低い超軟水。原料米の「祝」は、1932年に京都の農事試験場丹後分場で開発され、山田錦に匹敵する酒造特性を持つ米です。栽培が難しく戦後は"幻の米"といわれるほどになったのですが、1992年に京都府特選米として見事復活しました。本品は日本名門酒会2002年秋の領布会の商品です。
-RATING-★★★★★
-REVIEW-
酒銘の「酒呑童子」は大江山の鬼伝説に因み、その大江山連峰の湧き清水により酒を醸していることに由来します。本品の「祝」は完全無農薬の野田川産。梨・林檎・桃を想起させる馨しい香味。上品な味わいに醸されています。バランスよく穏やかで繊細、それでいて深い米の旨味を感じる。 酸味も程良く、美味すぎます。
-DATA-
分類(Grade)/ 特別純米酒(Tokubetsu-Junmai)
原料米(Rice variety used)/ 京都祝
精米歩合(Rice polishing ratio)/ 60%・70%
アルコール分/ 14.0-14.9度
日本酒度(Sake meter value)/ +2〜+4
酸度(Acidity)/ 1.5
酵母(Yeast)/ 協会9号系
杜氏(Toji)/ 田中良治(但馬)
仕込み水(Water)/ 由良岳の伏流水
-COMPANY-
ハクレイ酒造(株)
http://www.hakurei.co.jp/

Labels:

Friday, June 16, 2006

HIOKIZAKURA_日置桜 特別純米酒


-COMENT-
創業は明治20年。蔵は因幡の白ウサギの古伝説の故郷-因幡の国の最北西部に位置します。「醸は農なり」と標榜し、原料米にこだわり、鳥取産の「玉栄」、兵庫県産の「山田錦」、地元契約有機栽培の「山田錦」、地元完全契約栽培の「強力」を主に、お酒によって使い分けているという。本品は日本名門酒会2002年秋の領布会の商品です。
-RATING-★★★★☆
-REVIEW-
酒銘は「冬、雪深い当地には、旧正月の頃満開となる桜の名木があり、春を待つ心に酒を酌み交わす意を込めて」命名されました。香りがかなり抑えられている淡麗旨辛口で舌の上を酒が転がるような感触にうっとりします。 finishに感じる爽やかで深みのある苦味がGOOD。
-DATA-
分類(Grade)/ 特別純米酒(Tokubetsu-Junmai)
原料米(Rice variety used)/ 山田錦
精米歩合(Rice polishing ratio)/ 65%
アルコール分/ 15.0-15.9度
日本酒度(Sake meter value)/ +7
酸度(Acidity)/ 2
酵母(Yeast)/ 協会9号
杜氏(Toji)/ 松崎英吉(出雲)
仕込み水(Water)/ 布施の清水
-COMPANY-
(有)山根酒造場
http://hiokizakura.jp/

Labels: